ぶろぐラム

ぶろぐ+コラムで「ぶろぐラム」です。
※※※ 文中の見解に関する部分は、すべて私見です。 ※※※

ぶろぐラム

登記地目と相続税評価

登記地目と相続税評価について、珍しい地目にあたりました。
ぶろぐラム

条文の読み方

「その他●●」と「その他の●●」 先日、私が所属する研究会に参加し、ある著名な先生からご講義をいただいた。 研修内容の主軸ではないが、条文の読み方で、「その他」と「その他の」では、違った解釈となるとのこと。 例えば、所得税法37条の「その年...
ぶろぐラム

相続税の現地調査

私は、相続専門で行っている税理士ではなく、法人税を主な領域として、関連しての所得税や相続税を守備範囲としています。 それでもありがたいことに、相続のみの仕事も何件かご依頼いただいております。 そのような相続のみのお仕事ですが、傾斜地(斜面の...
ぶろぐラム

企業法学ホームカミングデー

本日は、筑波大学大学院 企業法学(法学学位プログラム)のホームカミングデーでした。 品川芳宣名誉教授の基調講演をはじめ、多くの企画を設けていただき、充実したホームカミングデーでした。 多くの現役生たちとも交流を深めることができ、私も租税法学...
ぶろぐラム

司法書士会との合同相談会

8月30日は、税理士会と司法書士会との合同相談会でした。私は、税理士会側の相談員として、司法書士の先生とともに相続に関するご相談の対応を行いました。 税理士会も数多くの無料相談を行っていますが、司法書士の先生とともに、主に相続に関する相談を...
ぶろぐラム

税理士会相談員の仕事

私は、所属する東京地方税理士会神奈川支部で、相談員をしています。相談員は、同じ神奈川支部に所属する税理士からの相談を受けます。 私は、開業してそれほど経たないのですが、すぐに大御所の先生方も担当する相談員のお仲間に入れていただき、身が引き締...
ぶろぐラム

法令の計算誤り・・・かな?

減価償却費の計算は、税法では「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」によって定められています。この省令も何度かの改正があり、現在の定率法の計算は200%定率法という計算方法によっています。 今回のコラムは、平成19年改正以前の旧定率法につい...
ぶろぐラム

不思議な所得税

【はじめに】 私は、主に法人税の仕事をしてきたためか、所得税が不思議な取り扱いになっていると思うことが多々あります。 所得税法は、きれいに書かれているのに、取り扱いで混迷してしまっているような気がしてならないのです。 原因として考えられるの...